明治36年(1903年)創業の正統江戸前寿司屋です。
干し数の子の握り
皆さんは「干し数の子」をご存じですか? 昭和時代の戦後ちょっとまでお節料理の数の子は「干した(乾……続きを読む
白魚の握り
華屋与兵衛の「鮨図」にも載っている江戸前寿司の変わりネタ、初代から続く伝統の仕事を施した「白魚の握り」を弊店で……続きを読む
〆寿司に関して – ご常連様、ご来店いただいたお客様への語り掛け –
ご常連であるA様、また、ご来店いただきましたお客様、いつもご利用ありがとうございます。 如何お過ごしでしょうか……続きを読む
18年越しの来店
ある日弊店のHPから予約が入りました。 初めてお見受けするお名前で、登録された電話番号から察するにかなり遠方か……続きを読む
車海老の甘酢〆
数ある〆ものの中でもその存在感の大きさは群を抜き、味わいも別格なのが「車海老の甘酢〆」です。 普……続きを読む
ものの価値、食材の価値 「2025年の初競り」終わって、、
2025年の初競りも終わりようやく通常の日常が戻ってきました。 通常・・・とは申しましたが今年の初競りではなん……続きを読む
SNSはフォローされていらっしゃらない方も、、
弊店は情報発信のために自社ホームページの他に、SNSのアカウントを所有しております。 X(旧Twitter)、……続きを読む
ホームページのお品書きに記載を追加しました。
晩秋を迎え、朝晩の冷え込みが厳しさが増してまいりました。 季節もののを含め、ホームページのお品書……続きを読む
近くの美味しい取引先の米屋が、、
弊店の創業は日本橋。 店を構えたのが明治36年、それ以前から初代は屋台を引いて鮨業を営んでいたので本当の創業年……続きを読む
たかが海苔・・・されど海苔
弊店の使用する海苔は先祖代々の付き合いである海苔屋さんから仕入れております。余談ですがその海苔屋さんは日本橋に……続きを読む
メディアからの取材依頼について
先日とあるテレビ局の下請け(制作会社)から電話で連絡が入りました。 「youtubeで既にある(……続きを読む
魚の季節(旬)について ~温暖化の影響か?~
弊店の長い歴史の中では「〇月は・・魚」と言う取り扱う魚の季節を明確に判断する基準があります。 現在もその基準を……続きを読む